| 下甑村の歌い継がれる | |
| ■島の御縁 | ○島のごえんじょとじかたの節は、いとこどしかよ似てござる。 |
| (御縁節) | ○しんでつるぎの山かせぐとも、しゃばの稼業は止められぬ。 |
| ○たかんびらから様が歌うたう、師走木綿ばた止めてきく『囃子』。 | |
| ○青瀬大根、長浜キノコ、藺牟田ボケイモではらとめた。 | |
| ○しんにゆら日が照るこうちは曇る、さきの藺牟田は雨が降る。 | |
| 奥山通れば鶯が梅の小枝に昼ねして、花の散るよな夢をみた。 | |
| 夢をみるうちや重いがうすい、深く思えば寝もならぬ。 | |
| ねてもいるかよ起きてもいるか、今頃煙草ものみおるか。 | |
| タバコにきれた身は須磨寺よ、青葉このむよ一の谷。 | |
| 一の谷では熊谷様よ、いとし敦盛ちごさくら。 | |
| 桜花には嵐がどくよ、若い嫁ごにゃ子がだくじゃ。 | |
| 子は毒虫じゃ毒虫じゃ、棒ぢゃ打たねどしをれゆく。 | |
| 塩じゃすぉれん柳じゃ美人じゃ、木になるみかんも秋きや赤む。 | |
| 秋は夜長しくる様おそし、あかしかねたる秋のよい。 | |
| よいから晩々きよらいた様よ、どこのよごれが留めるやら。 | |
| 留めて留めたよ宇治島とめた、親の仇とゆてとめた。 | |
| なごう川ならとめればとまる、わしの涙はとめきらぬ。 | |
| ※大敷網(おおしきあみ)の綱(つな)うち唄、数人の綱うちの人達が、交互に掛け合って唄い、 | |
| ★下甑村郷土史より・・・・ 今は、町になってしまいましたが、村(むら)の響きが残っていきますように。 |
|