| 下甑村の歌い継がれる | |
| ■舟唄 | ○潮のゆくのは潮床の浦、金のあがるは瀬尾の浦。 |
| ○網の三十出てみな、なげとれば、しるしつけましょ島じるし。 | |
| ○沖のカモメの身は浮き沈み、ふかい思いを言わですむ。 | |
| ○旅のつれない港のかわで、ろどこ枕に夜をあかす。 | |
| ○波路はるかにこいでゆく舟は、さきの港がたのもしや。 | |
| ○浮いてくらすと人にはみゆる、船も流れの身じゃものを | |
| ○こしき御岳山え霧かけたときや、わしが涙としらしゃんせ。 | |
| ○じかた山から吹いてくる風は、わしのたもとにふわふわと。 | |
| ○一人旅してお月様見れば、お月様さへ一人旅。 | |
| ○くるかくるかと川すそ見れば、川の柳の影ばかり。 | |
| ○窓のまきがきゆいたてられて、もはや、これからしのばれぬ。 | |
| ○窓のまきがきしのんでおじゃれ、つぼみの花ども折らんごと。 | |
| ※この他にも多数の歌詞があり、何れも、他の民謡の曲、節、調子に合わせて船の上で唄われ、 あるいは、拍子、囃子、として愛唱されている。 |
|
| ★下甑村郷土史より・・・・ 今は、町になってしまいましたが、村(むら)の響きが残っていきますように。 |
|